
キャンプやバーベキューをする時に欠かせないのがメインテーブルです。
軽量で持ち運びやすい物や折り畳み式で収納便利な物などさまざまなテーブルがあります。morifaもどれを購入しようかと考えてはいたのですが、何か一つくらいは自分で作った物が欲しいなと思ってキャンプ用テーブルを自作してみることにしました。
といっても不器用なので、「めちゃくちゃ手抜きでおしゃれなテーブル」をテーマに作ってみた!
目次
いざ、制作!
近くのコメリで板を2枚購入。種類はお手頃価格のSPF材にしました。耐久性が低くてあまり屋外には向かないようなのですが我が家ではキャンプでの使用用途でしか使わないのでOK( ´∀` )
こちらもコメリで購入した、ヤスリとWATCOオイル!
WATCOオイルはDIY動画などでよく使用されているのを見てマネさせてもらいました。ほかにもDIYする可能性を考慮し1Lサイズをチョイス!色は雰囲気よさげなエボニーをなんとなく選んでみた。


まず、さっきのSPF材板の全体をヤスリで磨きます!
木くずをきれいに払ってから段ボールの上に板をおいて、塗装用のハケでWATCOオイルまんべんなく塗る。
ベランダで翌日まで乾燥させてからもう片面を塗る。これをもう両面繰り返し完成!

するとこんなおしゃれな雰囲気のテーブルの天板になります。
テーブルのつなぎ目を塗るのを忘れてました! ( ノД`)シクシク…

テーブルの脚部はDODテキーラレッグMを使用します。あとはテキーラレッグに天板を差し込むだけ!
これが完成形です。左右対称にはめ込むと脚のぐらつきもなく、結構安定しています。

まとめ
DIYでキャンプのメインテーブルを作ってから約9ヵ月ほど経ちますが今のところ何の不具合もなく使用できてます。むしろ、キャンプ中の汚れや傷でよい味わいが出てきてます!(^^)!
これ見た方は「DIY!?? 買ってきた板にオイル塗っただけやんけ!」ってなってるかもしれません。

まぁ、そんな超簡単に作った物ではあるんですがきっちり我が家のメインテーブルとして活躍しております。
残念ながら制作費用は1万円ちょっとかかったので安くはなかったです。安く制作するなら脚部を違うもので代用すると大幅に費用を抑えられると思います。
作るとそれなりに時間がかかりますがそのかわり愛着がわきます。キャンプスタイルやその時の気分で違うテーブルを持っていくこともありますが、とても良い経験が出来ました。
したことない方はぜひ一度挑戦してみては?(*^-^*)
今回使用した材料がネットの方が安く販売されてたので貼っておきます!
あとmorifaが購入検討してたテーブルも参考になれば。
【制作に使ったもの】
他のサイズもあるので好みの高さで選んでも良いかも。
【購入候補だったテーブル】
巻き上げ式でコンパクトになり、脚部がローorハイどちらでも調整出来るのが良いです。
焚き火を囲んだり、冬はストーブを設置して使用できるのでおすすめです!
